ナビゲーションをスキップしてボディコンテンツへジャンプします
トップページ
>
保有技術
>
有機材料技術
>
触感評価法を用いたグリップ用ゴム材料の開発に関する研究
触感評価法を用いたグリップ用ゴム材料の開発に関する研究
背景
手が触れて使用するグリップなどの製品開発には、触感による評価が望まれますが、実際の人間の感覚では個人差、時間による差があるため客観的に評価することが難しいという問題がありました。そこで、織物の風合い評価に使用されているKES法に基づいて、官能評価による実験結果と物性との関係から、触感を評価する手法について研究しました。実験ではハンドカートに使用されるゴム製グリップを例に行いました。
成果
フィット感、握り心地感は、せん断、曲げ特性との相関性が大きく、実際のゴム材料ではスポンジ系のゴム材料の評価が大きいことが分かりました。さらに、ゴム材料に特徴のある特性として、粘着特性、振動特性を加えた検討も行っていました。図(右)は官能評価項目とグリップに使用したゴムの粘着特性との相関係数を示したものです。粘着特性測定時の測定条件(剥離速度)に影響していることが分かります。
研究者からのコメント
ハンドカートのほかにも、電気ドリル、ゴルフクラブなどのスポーツ用品に対応できる可能性があると考えています。ご要望があればご相談させていただきます。
本文の詳細ダウンロード
触感評価法を用いたグリップ用ゴム材料の開発(展示パネル)
触感評価法を用いたグリップ用ゴム材料の開発(展示パネル,pdf)
触感評価法を用いたグリップ用ゴム材料の開発に関する研究
~粘着特性、振動特性から握り心地を改善~
応用分野
電動工具ハンドル、スポーツ、機械ハンドル
研究体制
平成19年度兵庫県産学官連携ビジネスインキュベート事業
担当部所
材料技術部
担当者
佐伯光哉
特許取得・成果発表
第36回繊維工学研究討論会( Proceedings, p131-136, Aug(2007) )
TEL
078-731-4315
キーワード
ゴム、グリップ、触感、粘着、有機材料技術
業務概要
保有技術
工業技術センターが保有する特許等
保有技術に関するお問合せ
トピックス
機器利用
依頼試験
共同研究
人材育成
技術相談
刊行物
研究業績
アクセス・交通
リンク
価値共創プラットフォーム
お問合せ先
〒654-0037
神戸市須磨区行平町3-1-12
TEL:(078)731-4033(総合相談窓口)
FAX:(078)735-7845
受付時間
9時~12時
13時~17時
|
サイトマップ
|
個人情報の取扱
|
サイトポリシー
|
サイトに関するご意見
|
技術に関する問合せ
|
copyright (c)2011 兵庫県立工業技術センター All Rights Reserved.