ワークショップ

HOME > ワークショップ

中小製造業の人材育成を支援しています

社員の技術力向上・新規分野への参入など各種研修を通じ、人材育成いたします。

ものづくり基盤技術入門研修 皮革大学校 航空産業非破壊検査トレーニング

ものづくり基盤技術入門研修

企業の技術者・研究者の人材育成を目的に、講義と実習を通してものづくりの基盤となる技術と知識を身につけます。

ものづくり基盤技術入門研修 ◯ 活発な議論を通して理解を深め易い少人数の研修です。
◯ 具体的な課題について、丁寧な講義と実習を行います。

令和7年度 ものづくり基盤技術入門研修一覧

実施テーマ (追加のテーマや実施の決定については随時更新します) 開催日時 受講料

ガスクロマトグラフ質量分析法の基礎~前処理の重要性~ (定員 5人)

ガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS)は、ガスクロマトグラフィーと質量分析計を組み合わせた分析手法です。GC/MSの基礎と各種前処理法を紹介します。
令和7年6月 未定

ガスクロマトグラフ質量分析法の基本~定性分析と定量分析~ (定員 5人)

ガスクロマトグラフ質量分析法(GC/MS)は、揮発性化合物の定性・定量分析に用いられる分析手法です。これらの分析法の具体例を紹介します。
令和7年6月 未定

におい分析~官能評価と機器分析~ (定員 5人)

におい分析には、嗅覚による測定法と機器による測定法の2つの方法があります。これらの分析のポイントを紹介します。
令和7年6月 未定

AI活用入門 (定員 10人)

プログラミング言語Pythonの基礎、機械学習の基礎、深層学習の基礎、アプリケーション開発の基礎について、ハンズオン形式で学習し、AI活用への入門知識を網羅的に習得いただきます。
令和8年2月 未定

スパコンを活用した分子動力学シミュレーションの実習 (定員 2人)

分子動力学シミュレーションの概要や事例について学習した後、分子モデルを作成する方法、スパコンによるシミュレーションの実行方法を実習してもらいます。
令和7年7~12月(随時) 未定

▼ 令和6年度 ものづくり基盤技術入門研修一覧 ▼
実施テーマ (追加のテーマや実施の決定については随時更新します) 開催日時 受講料

AI活用画像認識技術(定員 12人)

プログラミング言語Pythonの基礎、Pythonを利用した領域分割や特徴取出などの画像処理、機械学習の基礎について、講義と実習で学びます。
令和6年8月23日4,000円

ハンセン溶解度パラメータの基礎 

化学物質や高分子材料(プラスチック、ゴム等)の溶剤に対する相溶性を評価するための手法としてハンセン溶解度パラメータが用いられます。本研修ではハンセン溶解度パラメータに関する理論・原理・活用方法について講義を行い、専用のソフトウェアHSPiPを紹介します。
令和6年8月30日 令和6年9月11日に変更無料

無料ソフトGAMESSを用いた量子化学計算入門 

 

GAMESSのインストールから使い方まで一通り学び、簡単な有機化合物の構造最適化やスペクトル計算を行います。
令和6年11月29日無料

繊維の種類判別方法(実習)

繊維の種類判別方法(実習)について、基礎講座や機器を活用した基本実習(機器の使い方、データの見方など)を行います。繊維の種類判別方法には、染色法や燃焼法、さらにデジタルマイクロスコープによる観察法や赤外分光光度計による分析法があります。これらの繊維判別方法について実習を通して習得します。
令和6年12月20日 10,000円

高感度振動試料型磁力計(VSM)と磁気力顕微鏡(MFM)による磁性体評価入門

VSMとMFMの原理と特徴を学び、磁性薄膜の磁気特性の評価と磁区構造の観察を行います。
令和7年1月21日もしくは31日(28日から31日に変更)
(両日とも同じ内容)
無料

AI活用入門

プログラミング言語Pythonの基礎、機械学習の基礎、深層学習の基礎、アプリケーション開発の基礎について、ハンズオン形式で学習し、AI活用への入門知識を網羅的に習得いただきます。
令和7年2月20日無料

皮革大学校

なめし革製造業者、革製品製造業者及び皮革関連業者が対象の技術者育成研修です。 皮革工業技術支援センターで実施します。

令和6年度 皮革大学校 実習一覧

課題内容(定員) 開催日時

皮革製造基礎部門(定員20名)
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら

8月21日・・・皮革概論Ⅰ・・革作りの歴史と流れ
8月23日・・・皮革概論Ⅱ・・原料皮と薬品取扱い
8月26日・・・ファッションロー
8月30日・・・準備工程 (荒天のため中止
9月 2日・・・皮革産業とLCA、カーボンフットプリント
9月 4日・・・準備工程・脱灰・浸酸
9月 6日・・・鞣し行程、各種鞣剤
9月 9日・・・鞣製法、再鞣・染色・加脂・乾燥工程
9月12日・・・仕上げ加工

革製品製造技術「ミシン部門」(定員5名)
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら  ※募集期限9月13日(金)まで

9月25日(水)~26日(木)  10:00~17:00

革製品製造技術「バッグ部門」(定員5名)
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら

10月15日(火)~17日(木)  10:00~17:00

皮革製造技術部門:「基本的な皮革製造に関する実習・講義」
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら

10月21日(月)~25日(金)・・・下地革まで
11月 6日(水)~ 8日(金)・・・仕上げ工程

革製品製造技術「靴部門」(定員4名)
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら  

12月10日(火)~13日(金)  10:00~17:00

革製品製造技術「小物部門」(定員5名)
※募集は終了しました。

FAX・郵送での申込書はこちら  

1月28日(火)~29日(水)  10:00~17:00

初めて受講される方を優先します。 また、応募多数の場合は一社あたりの人数を制限します。


▼ 令和5年度 皮革大学校 実習一覧 ▼
課題内容(定員) 開催日時

皮革製造基礎部門(定員15名)
 受付は終了しました

7月18日・・・皮革概論Ⅰ:革作りの歴史と流れ
7月24日・・・皮革概論Ⅱ:原料皮と薬品取扱い
7月26日・・・準備工程
8月 1日・・・各種鞣剤と鞣製法
8月 3日・・・脱灰・浸酸・鞣し工程
8月 8日・・・再鞣・染色・加脂・乾燥工程
8月10日・・・仕上げ加工
改修工事に伴う事務所の一時移転、令和5年度の実習は皮革製造基礎部門のみ実施しました。

航空産業非破壊検査トレーニング

航空機産業における非破壊検査員養成のため、国際認証規格(NAS410)に準拠した訓練を行います。

令和7年度 リフレッシュ訓練

実習テーマ 開催月日
浸透探傷(PT)(128,000円、定員5名) 専門訓練(座学) 令和7年5月12日(月)
実習訓練(実技) 令和7年5月13日(火)
磁粉探傷(MT)(197,000円、定員5名) 専門訓練(座学) 令和7年5月29日(木)
実習訓練(実技) 令和7年5月30日(金)
超音波探傷(UT) 専門訓練(座学)
専門訓練(座学)