皮革工業技術支援センター
支援目的
皮革工業技術支援センターは皮革業界を支援するために次の事業を行っています。
兵庫県皮革大学校などの研修制度による人材育成
製革及び関連業界の情報の収集と発信
製革技術・副産物利用・二次加工に関する研究
県下の皮革業界と二次加工業界のさらなる発展のために技術的支援を進めています。







ご利用案内
- 所在地
- 〒670-0811
兵庫県姫路市野里3地図・アクセスはこちら - 受付時間
- 平日午前9時から午後5時まで
(土曜・日曜・祝日は閉庁です。) - 対応分野
- お問合せ
- 電話:079-282-2290
FAX:079-222-9043お問い合わせフォーム
お知らせ
- 装置トラブルのため耐光試験(姫路・皮革工業技術支援センター)の受付を停止します。
- ものづくり基盤技術入門研修(におい分析[入門] )(実施日:随時) 身の回りには様々な「におい」があり、その分子構造も多種多様です。 研修では講義と実習を通し、におい分析の基礎的な手法を紹介します。 関連分野の基礎的技術を習得できる機会ですので、ぜひ貴社の人材養成にご活用下さい。
- 「兵庫県皮革大学校」皮革製造技術 靴部門(実施日:12月6日~9日、12月13日~16日) 天然皮革を使用し「裁断・縫製・つり込み・バフ掛け」など基本的な製造技術を学び、外羽根式プレーントゥシューズまたはチャッカブーツを製作します。
- 「兵庫県皮革大学校」皮革製造技術 財布部門実習のご案内(実施日:11月8日~9日) 天然皮革を用いて二つ折り財布を作製し、デザインと加工技術を実習します。
- 「兵庫県皮革大学校」皮革製造技術部門(実施日:10月4日~8日、10月25日~27日) 基本的な皮革製造について経験豊富な講師による実習によりその技術や手法の習得を目指します。 実習では「脱クロムからのヘビーベジタブルレタン ヌメ革調」の試作を行います。
沿革
- 大正 6年
(1917年) - 兵庫県工業試験場 創立(神戸)
- 昭和23年
(1948年) - 7月 皮革指導所 創設
- 昭和23年
(1948年) - 12月 皮革研究所 改称
- 昭和24年
(1949年) - 姫路市五軒邸に移転
- 昭和25年
(1950年) - 兵庫県中央工業試験場皮革研究所 統合
- 昭和31年
(1956年) - 兵庫県工業奨励館皮革工業指導所 改称
- 昭和33年
(1958年) - 現在地(姫路市野里)に移転
- 昭和43年
(1968年) - 兵庫県工業試験場皮革指導所 改称
- 平成 2年
(1990年) - 兵庫県立工業技術センター皮革工業指導所 統合
- 平成14年
(2002年) - 兵庫県立工業技術センター皮革工業技術支援センター 改称