研究アクティビティ
主要研究(令和5年度)
技術改善研究 |
一次産業のための次世代マイクロ計測技術に関する研究 |
---|---|
技術改善研究 |
レーザ溶着における接合部品質および強度に関する研究 |
技術改善研究 |
SDGs素材を用いた播州織生地の試織に関する研究 |
技術改善研究 |
SDGs対応革の開発 |
令和4年度 省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業 | AM(付加製造)鋳造用砂型の適正評価に関する国際標準化 |
成長産業育成のための研究開発支援事業【応用ステージ研究】 | 陸上養殖における環境に優しい革新的な除菌システムの開発 |
成長産業育成のための研究開発支援事業 【可能性調査・研究】 | 特殊エアーノズルの最適設計化による新規適用分野の開拓 |
公益財団法人スズキ財団 科学技術研究助成 | ミニチュア試験片を用いた電子デバイスはんだ接合部の破損寿命予測法の開発 |
令和5年度 国家課題対応型研究開発推進事業 (原子力システム研究開発事業) | ナノサイズグラフェンの花開く、革新的中性子反射材の開発 |
重点領域研究開発事業 | ゴム材料のガス透過性に関するシミュレーション |
重点領域研究開発事業 | 業務プロセス改善におけるデジタルヒューマン技術の活用 |
重点領域研究開発事業 | オートクレーブ処理による廃棄綿糸における選択的分離の検討 |
重点領域研究開発事業 | 超軽量・高耐久性・ 循環型の金属3D構造部材の開発(所長提案テーマ) |
主要研究(令和4年度)
科研費・基盤C |
大気圧ヘリウムプラズマ照射を援用した光触媒反応向上による水素発生プロセスの開発 |
---|---|
科研費・基盤C |
相転移温度近傍における電気/磁気双極子秩序の同時制御による新奇冷却素子の創製 |
科研費・若手研究 |
メタロフォルダマーのばね特性を利用した応力発光材料の創製 |
科研費・基盤C |
ダイバーのための海水を利用した独創的な生体電気計測手法の確立とシステム開発 |
科研費・基盤C |
表面濃縮を誘起する含フッ素接着材料の開発と異種材料との接合 |
科研費・若手B |
新奇酵素反応による細菌のプロテオスタシス制御:我々とは異質な酸化ストレス適応戦略 |
科研費・研究活動スタート支援 |
PVDFの高性能センサデバイス応用に向けた結晶構造・分極配列制御手法の開発 |
科研費・基盤C |
健康長寿社会のための筋骨格モデルにもとづくエキササイズのGUIデザイン |
科研費・基盤C |
深穴加工にも対応でき、高い形状精度を有する曲がり穴放電加工法の確立 |
科研費・基盤C |
「アクアファバ」に含まれるオリゴ糖・ペプチドの構造と機能性および食品としての利用 |
科研費・基盤B | 身体適合型自転車フレームのカスタムメイドデザイン |
令和4年度省エネルギー等に関する国際標準の獲得・普及促進事業 | AM(付加製造)鋳造用砂型の適正評価に関する国際標準化 |
令和4年度アグリビジネス創出支援事業 | 動物性脂質の有効利用に向けた畜産副産物のフードバリューチェーンの構築 |
成長産業育成のための研究開発支援事業 | 航空・宇宙産業向け耐圧・耐熱・耐摩耗・耐腐食に適した新素材の開発研究 |
成長産業育成のための研究開発支援事業 | 航空機エンジンに使用される超耐熱鋼の加工技術高度化の研究開発 |
成長産業育成のための研究開発支援事業(可能性調査・研究) | 医療・バイオ産業向けのモジュール化された圧電振動マイクロツールシステムの構築 |
成長産業育成のための研究開発支援事業(応用ステージ研究) | ポストコロナ、持続的成長を可能にする神戸ビーフの新評価基準創設と海外展望 |
成長産業育成のための研究開発支援事業(応用ステージ研究) | 視覚障がい者AI誘導装置ダイナグラスの応用実装プロジェクト |
成長産業育成のための研究開発支援事業(応用ステージ研究) | マイクロプラスチックを代替する高性能多孔質アルミナ製化粧品用配合剤の開発 |
成長産業育成のための研究開発支援事業(応用ステージ研究) | ビジュアルフィードバック技術によるティーチングレス協働ロボットシステムの試作開発 |
技術改善研究 | 計算化学における天然ゴム(RSS)の臭気成分および触媒の安定構造の評価 |
技術改善研究 | 廃棄綿糸を活用したナノセルロースの作製およびその特性評価に関する研究 |
技術改善研究 | 弾性体による皮革の仕上げ技術の開発 |
技術改善研究 | 三次元測定機による未知形状の高精度リバースエンジニアリング技術の開発 |
重点領域研究開発事業 | 微細加工および観察技術の一次(農林水)産業支援プラットフォーム構築 |
重点領域研究開発事業 | 二次電池を対象とするチタン酸化物の大量合成に向けた合成法の開拓 |
重点領域研究開発事業 | アイオノマー樹脂により補強したゴム材料の開発 |
重点領域研究開発事業 | レーザ溶着部の非破壊検査技術の開発 |
重点領域研究開発事業 | 深層学習を用いた金属部品の外観検査 |
重点領域研究開発事業 | 高齢者および身体障がい者疑似体験 モデル によるユニバーサルデザイン実現に向けた 製品評価 システムの構築 |
重点領域研究開発事業 | 色分別アップサイクル糸の播州織への適用検討 |
成⻑型中⼩企業等研究開発⽀援事業(Go-Tech事業) | IoT/AIセンシングプラットフォーム開発によるCO2排出量サービス⾼度化 |
成⻑型中⼩企業等研究開発⽀援事業(Go-Tech事業) | 極限環境型⼲渉性中性⼦⾼強度化材の開発 |
研究員の経常研究(令和5年度 50音順)
researchmap | 主な研究テーマ |
---|---|
青木 俊憲 | β型チタン合金の表面時効硬化に関する研究 |
青田 駿 | 生体応用を目指したカーボンナノチューブのアップコンバージョン発光の熱特性 |
阿部 剛 | 特徴点抽出モデルによる高精度リバースエンジニアリング技術の開発 |
安東 隆志 | 異振動検知通報システム |
大津 彬 | 素粉末を出発材料としたAdditive Manufacturing |
金谷 典武 | 深層学習を利用した画像からの物体検出技術に関する研究 |
河野 雅博 | 量子化学計算を用いた安価な金属錯体配位子の設計と合成 |
佐伯 光哉 | 高分子材料が発する音から材料を識別する方法 |
佐伯 靖 | セルロース系・ポリエステル混紡糸の非溶解試験による混用率の検討 |
坂尾 光正 | ホランダイト型TiO2の微粒子合成 |
酢谷 陽平 | P(VDF/TrFE)薄膜キャパシタの焦電特性に関する研究 |
中里 一茂 | 放射無線周波数電磁界イミュニティ試験の電界強度評価に関する研究 |
中野 恵之 | 生地の花粉対策加工評価法 |
南斉 亮佑 | 良品画像のみを用いた深層学習による異常検知手法の検討 |
西村 友里 | SBSE法を用いた清酒に関するオフフレーバーの定量法の検討 |
新田 恭平 | 廃棄綿糸由来ナノセルロース作製の効率化に関する研究 |
原田 修 | 紡糸コラーゲン繊維の配向に関する研究 |
原田 知左子 | 新規兵庫県酵母の開発 |
平田 一郎 | VRを活用した「製品のユーザビリティ評価手法」 |
平山 明宏 | レーザ粉末床溶融結合法(L‐PBF)による水アトマイズSUS316L粉末の造形に関する研究 |
福井 航 | ウェアラブルデバイスを活用した日常生活の筋活動シミュレーション |
福住 正文 | 反強磁性体薄膜の作製と磁気特性評価の研究 |
福田 純 | 深層学習による筋負荷解析の汎用化およびリアルタイム化 |
藤田 浩行 | パイナップル葉繊維の高混紡織物の試作研究 |
虫明 仁夢 | ゴム/フィラー界面における応力伝達解析 |
森 亮太 | ヒューマンセンタードデザインにおける時系列分析手法の検討 |
森 勝 | 導電性バイオマスフィルムの特性評価 |
山岸 憲史 | クロム鞣し革のクロム含有量迅速判定に関する検証 |
山下 満 | 非接触で試料を固定する超音波保持法の検討 |
山田 直輝 | マグネシウム合金上へのめっきに関する研究 |
吉岡 淳也 | 造形可能なラティス構造最適化形状へのモデル改善 |
鷲家 洋彦 | 天然ゴムの架橋を活用した皮革の仕上げ技術開発 |
研究員の経常研究(令和4年度 50音順)
researchmap | 主な研究テーマ |
---|---|
青木 俊憲 | 表面時効硬化したβ型チタン合金の強度特性評価 |
今井 岳志 | 新規バイオプラスチックの製造法検討 |
金谷 典武 | 再帰型ニューラルネットワークの活用に関する研究 |
岸本 正 | 紫外レーザ加熱を利用したステンレス鋼箔板の3次元曲げ加工に関する研究 |
河野 雅博 | 平面型アミノチオレート錯体を用いた金属間相互作用に関する研究 |
佐伯 光哉 | 高分子材料が発する音から材料を識別する方法(調査研究) |
酢谷 陽平 | P(VDF/TrFE)の面外分極配列制御に関する研究 |
中里 一茂 | 放射無線周波数電磁界イミュニティ試験の電界均一面の設定条件に関する研究 |
中野 恵之 | 生地の花粉対策加工評価法の開発 |
西村 友里 | はりま酵母が生成する香気成分の特性解析 |
野崎 峰男 | はんだミニチュア試験片を用いた電子デバイスはんだ接合部の破損寿命予測法の開発 |
原田 知左子 | はりま酵母の呈味成分の評価 |
平山 明宏 | レーザ粉末床溶融結合法(L‐PBF)による水アトマイズSUS316L粉末の造形 |
福井 航 | 筋骨格シミュレータの高精度化に関する研究 |
福住 正文 | Fe-Rh合金薄膜の作製と格子歪みによる磁気相転移温度への影響 |
福田 純 | 企業相談データおよび自然言語処理モデルを活用した、技術支援チャットボットの研究開発 |
藤田 浩行 | パイナップル葉繊維の可紡性向上と機能性評価に関する研究 |
松本 誠 | ピックル不要でクロム鞣し可能な新規薬剤に関する研究 |
虫明 仁夢 | ゴム/無機粒子間界面における応力伝達解析 |
森 勝 | 導電性バイオマスフィルムの物性改善 |
山岸 憲史 | 銅種を含浸させた抗菌革の製造 |
山下 満 | 微小部エックス線回折測定を実現するためのアライメント機構の検討・その2 |
山田 直輝 | フラーレンを用いた複合めっき |
吉岡 淳也 | ラティス構造の応力解析と材料試験の比較検証 |
令和4年度の学会活動等
口頭発表 | |||
---|---|---|---|
深層学習を用いた黒毛和種肥育牛の個体識別システムの開発 | 農業情報学会 | オンライン開催 | 福田 純、福井 航、平田 一郎 |
疑似指を使用した摩擦における皮膚の運動解析 | 一般社団法人日本トライボロジー学会 | トライボロジー会議 2022 春 東京 | 佐伯 光哉 |
積層造形-溶浸法によるTi-Mg 合金バルク材の創製 | (一社) 軽金属学会第142 回春期大会 | オンライン開催 | 山口 篤`、山﨑 徹 |
アイオノマーを用いた自己修復加硫ゴムの作製 | 一般社団法人日本ゴム協会・2022年年次大会 | オンライン開催 | 虫明 仁夢、本田 幸司、平瀬 龍二、塩山 務 |
海水の導電性を利用した魚類(キュウセン)の心電図計測 | 2022年度日本水産工学会春季シンポジウム | 北海道大学函館キャンパス | 才木 常正 |
筋骨格モデリングシミュレータと姿勢推定AIを組み合わせた筋活動量の推定 | ヒューマンインタフェース学会 | オンライン開催 | 福田 純、福井 航、平田 一郎、後藤 泰徳 |
金属錯体の混練による天然ゴム(RSS)の臭気の影響 | 公益財団法人におい・かおり環境協会 | 大同大学 | 阿知良 浩人、鷲家 洋彦 |
日常活動における筋活動量の計測と可視化の取り組み -筋骨格モデルによる筋活動量計算とAIによる姿勢推定- | 第24回日本感性工学会大会 | オンライン開催 | 平田 一郎、福井 航、福田 純、後藤 泰徳 |
日常生活における活動量の計測と可視化の取り組み, | 日本感性工学会大会ヒューマン デザインテクノロジー研究部会 第24回日本感性工学会大会 | オンライン開催 | 平田 一郎、福井 航、福田 純、後藤 泰徳 |
公転球電極を用いた内部空間形状放電加工の回転数サーボ制御による加工特性の改善 | 日本機械学会2022年度年次大会 | 富山大学 | 山口 篤 |
姿勢推定AI と筋骨格モデリング シミュレータによる筋活動量の推定 | 計測自動制御学会 システム・情報部門 | 神戸大学 | 福田 純、福井 航、平田 一郎、後藤 泰徳 |
兵庫における金属3Dプリンタの 活用事例紹介 | 日本鋳造工学会 | 広島大学 東広島キャンパス | 兼吉 高宏、山口 篤、平山 明宏、吉岡 淳也 |
積層造形-溶浸法により作製したTi-Mg 非混和合金バルク材の超高圧電子顕微鏡観察兵庫における金属3Dプリンタの 活用事例紹介 | (公社)日本顕微鏡学会 第65 回シンポジウム日本鋳造工学会 | 川﨑祐宣記念講堂(倉敷市) | 山口 篤、山﨑 徹 |
アミノエタンチオールをもつCo錯体の熱分解挙動 | 神戸市立工業高等専門学校 / (一社)神戸市機械金属工業会 / (公財)神戸市産業振興財団 / 神戸信用金庫 | オンライン | 河野 雅博 |
微小部 XRD 測定を実現するための試料位置(高さ)調整方法の 検討 | (公社)日本分析化学会 X線分析研究懇談会 | イーグレひめじ | 山下 満 |
県産黒毛和牛の個体識別をスマート化 | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地方独立行政法人 大阪産業技術研究所 大阪産業創造館(公益財団法人 大阪産業局) 関西広域連合 公益社団法人 関西経済連合会 大阪商工会議所 一般社団法人 関西経 | 大阪産業創造館 | 福田 純 |
自発的らせん誘起するSchiff塩基白金複核錯体の固体発光特性 | 無機高分子研究会 | 東京理科大学神楽坂キャンパス | 阿知良 浩人 |
タンデムガイド付きつり下げ電極による屈曲深穴放電加工 | 電気加工学会全国大会(2022) | 名古屋工業大学 | 山口 篤 |
Improvement in EDM Characteristics for Internal Space Shape Using Revolution Ball Electrode by Servo Control of Rotation | JSPE The 19th International Conference on Precision Engineering | 奈良県コンベンションセンター | 山口 篤 |
兵庫県立工業技術センターにおける AIに関する応用研究 | 産業技術連携推進会議 | 鳥取県産業技術センター | 福田 純 |
溶浸法を用いた Ti-Mg 合金バルク材の開発 | 日本鋳造工学会関西支部秋季支部講演大会 | (公社)日本鋳造工学会関西支部 | 山口 篤、山﨑 徹 |
健康長寿社会の実現に向けた筋活動量の可視化 | 2022 年度日本人間工学会関西支部大会 | 近畿大学 | 平田 一郎、福井 航、福田 純、後藤 泰徳 |
Structure and redox property of an octahedral nickel(III) center bound by S-donor tridentate metalloligands | 大阪大学大学院 理学研究科 | 大阪大学 豊中キャンパス | 河野 雅博 |
姿勢推定AI と筋骨格モデリング シミュレータによる筋活動量の推定 | 2022年度第5回デジタルヒューマン技術協議会 | Zoom | 福田 純 |
兵庫県のゴム産業の競争力強化 -ゴムの強靭化の研究- エチレンプロピレンジエンゴムのイオン架橋性樹脂による補強 | 兵庫自治学会・令和4年度兵庫自治学会研究発表大会分科会 | 兵庫県立大学神戸商科キャンパス | 虫明 仁夢、本田 幸司、平瀬 龍二 |
カスタムメイドデザインにおける構造最適化の活用 | 機械技術研究会 | Web開催 | 吉岡 淳也 |
皮革の仕上げに向けた天然ゴムの適合性評価 | 特定非営利活動法人日本皮革技術協会 | 姫路市文化コンベンションセンター | 鷲家 洋彦、原田 修 |
ピックル不要クロム鞣しに関する研究 | NPO法人日本皮革技術協会 | 姫路市文化コンベンションセンター | 松本 誠 |
反応性プラズマ支援成膜法による窒化ホウ素膜のナノネットワーク構造制御 | 応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会 | 第242回 研究集会 | 山下 満 |
汎用システムデザインプロセスによる製品開発 | 第18回日本感性工学会春季大会 | オンライン | 平田 一郎 |
ホランダイト型TiO2の二次電池負極特性と高収率な合成法の検討 | 日本セラミックス協会 | 神奈川大学みなとみらいキャンパス | 坂尾 光正 |
つり下げ電極を用いた放電加工による金属AM造形曲がり穴内面仕上げの基礎的研究 | (公社)精密工学会2023年度春季大会学術講演会 | 東京理科大学葛飾キャンパス | 山口 篤 |
枯草菌の切断型ヘモグロビンYjbIによるタンパク質の酸化重合抑制 | 日本農芸化学会 | web | 今井 岳志 |
FeRh合金薄膜の結晶化条件の違いによる磁気相転移温度への影響 | 社団法人 応用物理学会 | 上智大学 四谷キャンパス | 福住 正文 |
P(VDF/TrFE)薄膜キャパシタのアニール処理時電界印加による分極制御 | 公益社団法人 応用物理学会 | 上智大学 四谷キャンパス+オンライン | 酢谷 陽平、平瀬 龍二、石原 マリ |
表彰・特許等 | ||
---|---|---|
紡績用葉脈葉繊維 | 特願2022-157127 | 藤田 浩行、(株)フードリボン |
巻き縫い掛合による彩色糸の織物、編物の製造方法 | 特許第7121228号 | 藤田 浩行、宮田布帛(有) |
熱溶解積層法による三次元造形プリンタ用の未加硫ゴム組成物、未加硫ゴム組成物を造形原料とする三次元造形物の製造方法 | 特許第7193795号 | 兼吉 高宏 |
一般社団法人日本ゴム協会 2022年年次大会 ポスター優秀発表賞 | 虫明 仁夢、本田 幸司、平瀬 龍二、塩山 務 | |
日本鋳造工学会関西支部講演大会 優秀発表賞 | 山口 篤、山﨑 徹 |